直虎第20話「第三の女」感想 爽快感、そしてすでに「政次ロス」

 直虎20話、5分前からテレビの前にスタンバイして見ました。いやあ、面白かったですね。直虎としの、亡き直親をめぐるかつての恋敵同士が、「このスケコマシが~」と井戸に向かって直親をののしるところ。「大河」という枠組みでは想像もしなかった「爽快感」がありました。さわやかイケメンの三浦春馬さんが、まさか昨年流行した「ゲス男」だったとはねえ。感動的な別れの場面も、今見るとコントのように思えてくるからたいした物です。それに、直虎が、しのの子ども(虎松)も、「第三の女」の子ども(高瀬)も、自分の子どもみたいに大事にするのがいいですね。自分とは何の血のつながりもない、むしろ憎い恋敵たちの子どもなのに。
 今回、隠し子があらわれて、離ればなれだった10年間、直親は自分だけを愛していたわけではないことがわかり、つらかったけど、直虎は初恋から卒業できたんじゃないですかね。尼である直虎には許されないことですが、普通のドラマなら、次の恋の始まりの予感がします。

 

■時代劇を超えた丁寧な心理描写に共感

 どうして自分はこのドラマに引かれるのか、よく考えるのですが、それは、人物の心の描写が丁寧に描かれているから、時代劇の枠を超えて、登場人物に共感しやすいのだと思います。一般的な大河ドラマのイメージより、朝の連ドラに近いような…
 今回、謎の娘「高瀬」が、直親の隠し子だと決定的になったのは、ぞうきんがけをしていた高瀬の鼻歌でした。「彼がよく弾いていたギターの曲、彼女がそのメロディーを歌ってた」とかって、浮気の確信として、現代でもありそうですよね。匂いとか、歌とかって言葉よりも本能に響いてくるので、それを聴いた直虎が、「第三の女」の存在に確信を持った、というのは、現代の私でもよく理解できます。

 

■すでに政次ロス こんな男に愛されてみたい

 そしてもちろん、今回も高橋一生さんの政次は光っていました。私の中では主役です。悲しい最期を思うと、今からすでに政次ロスになってます。
 高瀬の鼻歌を聴いて、ざっくりと傷つく直虎、そしてとなりの政次の表情。直親が死んで以降、ポーカーフェイスの彼が、初めてはっきりとみせた心の柔らかい部分でした。
 政次が直虎を守り続けるのは、彼女の心が傷つくのを見るのが怖いからだと思います。直虎が傷つくことが、彼の心を一番傷つける。そしてやっぱり今回、ざっくりと傷ついた直虎を見て、彼の心も悲しみでいっぱいに。
 高橋さんはNHKの雑誌の特集インタビューの中で、「直親亡き後、政次は、直虎を自分の半身として愛してるのだと思います」と語っています。そういわれると、どんな局面でも、献身的に直虎を守ろうとする彼の誠実さがよく理解できる気がします。「彼女の笑顔こそ、自分の喜び」。現実にはこんな男の人はいないとわかっていますが、こんな男の人がずっとそばにいて守ってくれて、自分を丸ごと受け入れて愛してくれたらなあ、というのは、私だけでなく、多くの女性の願い(妄想)なのではないでしょうか。
 だからせめてドラマの中では、直虎に自分を重ねて、ずっとそんな二人の姿を見ていたい。今回の囲碁の場面、至福でした。政次がずっと直虎のそばにいて、精神的に二人が強く結ばれて…この幸せがいつまでも続けばいいのになあ。毎週日曜日の夜にそれが見れたら、翌日の月曜日から、また1週間頑張れそうな気がするのです。

NHK大河ドラマ「直虎」にハマってます


高橋一生さんの「政次」がサイコー!

 久しぶりの更新になります。やっとハマれるドラマに巡り会えました。「直虎」です。主人公の幼なじみ役の高橋一生さんが最高。ぐっと心をつかまれています。
 大河ドラマを見る習慣がなかったのですが、連休中にたまたま総集編を見て引かれました。高橋一生さん、低い声(柴田恭平さんにそっくり)と、表情の演技のうまさが際立っています。そのまま、5月7日の第18話「あるいは、裏切りのいう名の鶴」(タイトルはすべて、何かしらのパロディになっています。これはフランス映画)を見て、あまりにハマったので、NHKのサイトに2000円を投入し、過去のものも1から全部見てしまいました。高橋さんの視点で、しかも何回も。あー、なんたること。自分が怖い。それで、誰にも頼まれていませんが、またも勝手に解説したいと思います。

 

三浦春馬さんは「太陽」高橋一生さんは「月」

 前半は柴咲コウさん演じる主人公の「おとわ(のちの井伊直虎)」と、許嫁だった「亀之丞(のちの井伊直親)」(三浦春馬さん)、家老の子どもである「鶴丸(のちの小野政次)」(高橋一生さん)の幼なじみ3人を中心に話が進んでいきます。三浦さん演じる直親は、体も大きく、武芸にも秀いで、さわやかなイケメン。しかも次期当主に決まっている「太陽」のような存在で、三浦さんが生きている間は高橋さんの政次は、昼間の月のように、かすんで見えます。

 

■直親の「好きの搾取」がコワい

 それで、やっぱり直親がいいのかなあとか思いがちなのですが、この人には怖いところがある。第6話「初恋の別れ道」。井伊家を支配している今川家の手前、おとわと結婚できないことがわかると、直親はおとわに対し、「自殺に見せかけて、しばらく姿を隠していてくれ、いつか迎えに行くから」と迫るんですね。自分を愛しているなら何でもできるはずだ、しばらく社会的に死んでくれ、と。しかもまったく悪気なく。「逃げ恥」でいうところの、「好きの搾取」の究極形でしょうか。
 この人は、第7話「検地がやってきた」で政次にも、「おとわのためなら、理不尽を耐えられるはずだ」と無理を迫ります。幼なじみであることを捨てて、部下に徹する政次ですが、この場面では心の一番触れられたくない部分にズカズカと踏み込んで、一点突破しようとする直親に、「おまえのそういうところが、好かぬ」とタメ語で言い捨てるのでした。


■自分の思いよりも、相手の気持ちを尊重する政次


 一方、政次ですが、自分の「さびしい」という感情などよりも、相手の立ち場や気持ちを尊重する人です。彼は、おとわが許嫁である亀を好きなのをよく理解していて、自分の心を殺しています。それこそが、彼のもつ優しさの正体であり、私などが引かれるところですが、そのせいで、彼の気持ちはずっと届かないままなんですね。彼は自分の心を明かすことはありません。けれど行動がすべてを物語っています。他の人と結婚することはせず、嫌われても、つねにおとわを守ることに徹しています。なんという誠実、なんという献身。
 第11話「さらば愛しき人よ」では、直親は今川に殺される直前、政次と和解し、「今川の支配を抜けたら、おとわは、お前と一緒になるのが一番よいと思う」と話します。幼い頃からずっとおとわを思ってきた政次ですが、「彼女がいやがるのではないか。彼女はずっと家のために何もかもを我慢してきた。彼女の自由にさせてやりたい」と応じます。もしそういう状況になったら、彼は本当にそうするでしょう。そんな気がします。
 政次は彼が唯一心を許す相手、戦死した弟の妻なつに対しても、「いつまでも(嫌われ者の)この家にいては、あなたがつらい立場になるのでは」と気づかいを見せます。

 

■子ども時代からぶれないキャラ設定

本作の良いところは、子ども時代からキャラ設定がぶれていないところですね。ドラマの一番最初の場面からして象徴的です。鬼ごっこで逃げるおとわを、子供じみたうそでつかまえようとする鶴(政次)。おとわは、鶴が思いもしないような、滝つぼに飛び込む、という手段で逃れます。そして今までのところ、二人の間ではこのような関係が続いています。知恵をめぐらせ、自分の思う方向に物事を動かそうとする政次と、女の人ならではの枠組みにとらわれない視点で突破する直虎
 ちなみに、私の一番のお気に入りは第15話「おんな城主VSおんな大名」。直親が死んで以来、ダースベーダ―のような黒い衣装で、「今川に直親を売った裏切り者の家老」という役を演じ、心を閉ざし、盾となって直虎を守ってきた政次の本音が見えます。ここでも、強引に後見を降りさせることで、今川から直虎を守ろうとする政次ですが、直虎はそんな浅い知恵には縛られず、見事に政次をあざむいて逃げ切るのです。

 

リスク管理に優れた政次、最期はどうなる?

 本作での政次は、前へ前へ進もうとする城主に対し、つねにリスクを指摘する立場を貫いています。最悪である「直虎の死」「井伊家の滅亡」を避けるためにはどうしたらよいのか、頭をめぐらせています。その様子は、最新の19話では、まるでお嬢様と黒執事のようにほほえましいものになっています。
 史実では、小野政次は、直虎を追い出し、30数日間だけ井伊家を支配した揚げ句、家康に「謀反人」として殺されるのですが、本作でこれだけリスク管理に優れた役として描かれる政次が、単純に自分の欲のためだけに井伊家を乗っ取ることはありえません。きっとすべては直虎、井伊家を守るため。それがどう描かれるのでしょうか。政次の気持ちが、直虎に伝わることはあるのでしょうか。

 
■政次と結婚してれば良かったのに…

 ちなみに、おとわは亀(直親)が行方不明だった子ども時代(第2話「崖っぷちの姫)、親によって政次と結婚させられそうになりますが、「亀(直親)を待っていると約束した。帰ってきたときに、鶴(政次)と結婚していたら、亀がかわいそうではないか」という理由で、自分で強引に髪を切って、出家してしまいました。おとわの気持ちは理解しながらも、やはり政次は傷ついたのでしょう。何回か、チクチクとこのときのことを持ち出しています。「自分は彼女に愛されることはない」と心を閉ざす原因にもなっているようです。一方、おとわは、このときに政次を傷つけていた、などと思いもしません。
 でも来週第20話では、直親は行方不明になっていた間に、他の女性との間に子どもをもうけていたようですから、直親を待つことなどせず、このときに、政次と結婚していたほうが良かったんじゃないんですかねえ、と一視聴者の私。直虎は、粘り強く、開放的な人柄で領民に慕われる型破りな城主、行方不明の許嫁を思い続ける一途な女性として描かれていますが、姫ゆえに、周囲の苦労に無頓着。また、人の心の細かい機微には気づかないようです。
 第18話で、裏切ったかに思えた政次が井伊家を守ろうとしていたことには気づくのですが、まさか政次が自分を愛しているなどとは思いもしません。この鈍感ぶりが、政次大好きの私を、ときどき最高にイライラさせるのでした。

けっこう良かった気がする 映画「オオカミ少女と黒王子」

■孤独なライオンを手なずけた女の子の話

 久しぶりの更新になります。
 12月の逃げ恥ロスのあと、いろいろ旅をしていました。その中の一つ、昨年公開された映画「オオカミ少女と黒王子」について紹介したいと思います。
 逃げ恥つながり(!)で二階堂ふみさんが気になって、まずは原作漫画を読んでから、アマゾンプライムで映画を見ました。そして…うーむ、(悔しいけど)二階堂さん、いいじゃないの。
 似たような漫画原作映画をいろいろ見ましたけど、本作に関しては、安っぽさがなかったです。
 まず第一は二階堂さん。美人ってわけじゃないんだけど、演技がうまいんでしょうね。目が大きくて、縄文顔っていうんでしょうか。くるくる変わる表情で、主人公の一途さをよく表していました。この演技のおかげで、少女漫画特有の安っぽさがなかったと思う。
 そして、音楽。途中、二階堂さんが小沢健二の「今夜はブギーバック」を歌いながら帰る場面が長めにとられていて、恋の楽しさみたいなのがすごくよく伝わってきました。なんかオザケンをみんなで聞いてた自分の高校時代を思い出して懐かしくって…。
 そしてそして、なにげに映画の最後に流れた主題歌が一番良かった!本作では、俺さま黒王子(山崎賢人さん)が要所要所で何回も「おまえは俺のモノだ」というんだけどさあ、この歌では「だからもう、僕は君のものだ」「これからずっと僕のすべては君のものだ」と繰り返していて、裏表みたいな関係になってるんですね。

 映画の中で、黒王子の心情は一切語られないけど、この歌を聴いたら、ああ、この映画は、孤独な男の子に愛を教えた女の子の話だったんだな、と気づきました。
 そうやって見てみると、山崎さんが演じる金髪の黒王子のさみしそうな様子とか、きゅんとしてくるんですよね。きれいな、さみしがりやのライオンみたいで。
 ドSキャラとか言うけど、これが受けるのって結局、かっこいんだけど、孤独な男の子、何かが足りない男の子。そういう男の子に惹かれる気持ちなんだと思う。

 

主題歌はbacknumber


 主題歌はbacknumberの「僕の名前を」。backnumberの清水依与吏さんは、漫画と映画の台本を読んでから、この歌を書いたみたいです。この映画にこの歌詞はすごい。すっかりbacknumberが気に入って、アルバム「アンコール」を買ってしまいました☆歌詞がいいバンドが好きです。

逃げるは恥だが役に立つ 第8回 ちょっと泣けました

■心をぶつけ合った二人の姿に感動

昨日の「逃げるは恥だが役に立つ 第8回」とても良かったですね。
途中からなんか泣きそうな気持ちになって、どこが良かったんだろうと一日考えてしまいました。
 それで結論は、「心をぶつけ合う」という恋する人の夢がかなったところだったんだなあ、と。

 サザンオールスターズの最近の名曲「バラ色の人生」に、「愛の魔法で君を酔わせて、裸のままの自分をさらけ出したいな」という歌詞があるのですが、誰かを好きになると、その人にだけは、自分のすべてをさらけ出したい気持ちになりますよね。コンプレックスも、汚い気持ちも、何もかも。そうして、自分のすべてを受け入れてほしい、と願ってしまう。あの人とだけは、心が通じればいいなって。
 でも、現実では自分のすべてをさらけ出して、受け入れてもらうっていうのは、ありそうで、ないことだともわかってる。まさに今回風見さんの回想で出てきたように、二人は違う人間なんだから。
 今回の「にげはじ」では、「女性経験がない」という最大のコンプレックスを初めてさらけ出した平匡さん。「私にとってはたいしたことない」と応じて、「それよりも、拒絶されたことがショックだった」と打ち明けたみくりちゃん。2人が心を開いて、ぶつけあった姿が、とても良かったんですね。だってさあ、大好きな人にコンプレックスをさらけ出して、受け入れてもらうことも、それから、大好きな人が自分にだけすべてをさらけ出してくれることも、実際にはなかなかないことなんだから。それですっかり、泣きそうなくらい心が動いたんですね。
 なんて…当たりまえの感想でしょうか。
 他の人はどんな感想を持ったのかな。学生時代は「ロングバケーション」とか、クラスの友達と熱く感想を語り合ったんだけど、最近は職場でそんな話ができるわけもなく…。夫と話すのも、なんか違うしなあ。

 

■次回は「平匡さんの誕生日」か!?

 二人はまだ、口に出して「好きです」とは言ってないわけで、この状態が恋愛で一番楽しい時間ですね。みくりちゃんの実家に平匡さんが行ったのは10月29日(土)だったみたいだから、次回は、平匡さんの誕生日(11月の上旬)でしょうか。予告編で平匡さんが「システムの再構築」とか言ってたし。
 「平匡さんの誕生日」は電車の中の突然のキスに勝るとも劣らぬ、原作の名場面ですから、今からドキドキしてます。絶対ひとりで見たい!あの部分は、どうやって描くのかなあ。

どうしてハマっちゃうの!?ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(その2)

 「逃げるは恥だが役に立つ」は6回目まで右肩上がりの視聴率の上昇が続いています。ドラマが好調を維持しているのは、星野源さんの貢献が大きいことは間違いありません。
 恋愛ドラマの相手役といえば、私も大好きなドSイケメン系(特に「のだめ」の千秋さまとか、「ダメ恋」のディーンさんは最高)が主流でしたが、星野さんの登場で、今やそういうS男が、古くさいという印象にさえなってしまいました。実際にS男が周りにいたら、取っつきにくいことこの上ないのではと、そのリアリティの薄さに気づかされてしまったのです。やっぱり、まじめで優しいのが一番だよ、うんうん。
 今日はその星野さんの魅力について考えたいと思います。
 
星野源さんの声がいい
 歌手である星野さんは当初、歌に自信がなくて、楽器によるインストゥルメンタルバンドを結成されていたそうです。だけど私は、星野さんの優しい感じの声が好きです。

 平匡さんは表情を抑える役なので、声の演技が重要かと思いますが、「いいなあ、愛される人は…」などと、平匡さんの切ない心情を、星野さんは声で上手に表しています。心の声も、みくりちゃんとのやりとりも、聞いていて落ち着く。心に染みる。それは持って生まれた星野さんの声の力ですね。
 確かに過去の星野さんの歌を聴くと、うまい、というわけではないのかな、と思います。だけど、星野さんの歌がこれだけ愛されているのは、楽曲のすばらしさと、彼のかざらない柔らかな声によるところが大きいのではないでしょうか。

 

■融合する力
 もう一つ、私が魅力に感じるのは、星野さんの融合(ミックス)する力です。
「逃げ恥」ホームページが星野さんの「恋」作曲に関するエピソードやコメントを紹介していますが、主題歌を頼まれたときには、いつもそのドラマや映画の要素を入れるようにしているとか。
 「恋」を最初に聞いたとき、「夫婦を超えてゆけ」という歌詞が新鮮に感じました。「夫婦」って、演歌でしか聞いたことない言葉が、ポップスのサビに…。ドラマの要素を前向きに取り入れた(融合した)ことで、「恋」には、一つ、突き抜けた魅力が備わったんじゃないかなあ。
 そのメロディラインも、二胡のエキゾチックな調べから始まり、なんだか高校生のころに聞いた「Earth, Wind & Fire」みたいな、踊り出したくなる感じ。彼はこれをブラックミュージックと日本のポップスを混ぜた「イエローミュージック」と称していますが、まさに、混ぜたら楽しくなっちゃった、ってことですね。
 彼の巧みなミックス。その原点は、やはり楽器、つまり音楽にあるのでは、と勝手に思っています。
 ピアノ、ギター、バイオリン…。楽器って、単独でも素敵だけど、合わさることで、豊かな調べを奏でることができる。彼はこれを、メロディ作りにも、歌詞作りにも取り入れている。そうやって、まさかのところに他の要素を混ぜ込んで、ジャンルを軽々と飛び越えていくことで、星野原さんは、彼オリジナルの音楽を作ることに成功しているのではないでしょうか。

恋愛の本質を突いていた! 逃げるは恥だが役に立つ 第6回

■恋は見返りがほしくなる

 いやあ、昨夜も子どもたちを強引に寝かせたあと、一人でどったんばったん盛り上がってしまいました。最後の最後、やっぱりあの名シーンで終わりましたね~。
 原作漫画では「結婚という仕事」の大テーマを軸に、二人が距離を縮める様子を淡々と描いているのですが、ドラマは毎回テーマ設定があって、バーのマスターが解説するパターンみたいですね。今回のテーマはさしずめ、「恋は見返りがほしくなる」。そして、「人生何が起きるかわからない」でしょうか。マスターと百合ちゃんの台詞が予兆のように響いて、かわいそうに、みくりちゃんは疲れてしょんぼりしていましたね。女の子をベッドに置いて、アイマスクと耳栓をして畳で寝る平匡さんはちょっとひどい。さすがに「オイオイ、大丈夫かよ」って思ってしまいました。
 しかし、それで終わらないのがこの物語の素敵なところ。独身のプロを自認し、理性を貫き通していた平匡さんからの、まさかのキス…。妄想して、勝手に期待して、思い通りにならなくてがっかりする。だけど、相手の思いがけない行動に救われて、また今日も、好きっていう気持ちが続いていくんだなあ。物語の設定は突飛のようですが、実は恋愛の本質をついているから、共感する人が多いのだと思いました。

 

■みくりちゃんの押しまくりが地味にすごい

 ところで、原作を読んでいたときから思っていたのですが、なんだかんだ理由をつけているだけで、「恋人になってくれませんか」とか「ハグしてください」とか、みくりちゃんの押しまくりってけっこうすごいですよね。本人もそこを自覚して落ち込んでいましたが…。ちょっと待って、でもその前に、いつの間に、どうしてそんなに好きになったんだろう。昨日の第6回にいたっては、新しい下着を買って、いつの間にか一線を越える覚悟まで決めちゃってるし。「平匡さんの、心のテリトリーに入れるのだろうか…」って。
 そういえばブドウ狩りに行ったときに、「この気持ちはなに~?教えておじいさーん」って叫んでましたね。平匡さんの気持ちや表情の変化にばかり目がいっていましたが、みくりちゃんの猛進ぶり、地味に気になっています。

どうしてハマっちゃうの!?ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」

 はじめまして。書くのが本業ですが、業務外で勝手に思っていること、一人ひそかに考えていることを誰かに伝えたくて、ブログ始めることにしました。まず1回目は、現在ハマりまくってるTBS系ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」について。

 

 今季一番の注目ドラマ「逃げ恥」。明日11月15日が6回目ですが、あの場面まで行くのかしら。今からもう待ちきれませんね~。

 でも、どうしてこんなにハマっちゃうのかしら。誰にも頼まれていませんが、さっそく勝手に解説したいと思います。

 

 

■平匡さんのリアルな魅力

 とにかくこのドラマは、明るくて楽しいのが良いですね。
 原作も大好きですが、それほど明るい作品ではなく、どちらかという文字が多く、恋愛と仕事(社会問題)の要素が半々の、地味な(!すいません!)漫画です。
 ドラマがこれだけ盛り上がっているのは、主演の新垣さんの清潔感あるかわいらしさと前向きさ、パロディ満載の笑える脚本、そして、恋ダンスも大流行の星野源さんのパワーではないでしょうか。
 私のようなものが、ドラマや漫画に求めるのは疑似恋愛です。そういう意味で、星野さんの演じる平匡さんには、リアルな魅力がある。星野さんって、私の中ではNHKのコント「LIFE」の「うそ太郎」の印象が強すぎて、最初しばらくドラマを見ていても、なんとなくコントみたいに見えていました。でも、2話目からすっかりはまってます。ヒロインのこういう相手役ってなんか新鮮なんだよな。華やかさはないけど、静かで、誠実で、まじめで、優しい。そして、ここが実は一番の魅力だと思いますが、星野さんが演じる平匡さんには、うぶ?ゆえに、なんか妙にリアルなかわいさがあります。

 正直、スタイルはあんまりよくないし、特に目を閉じて寝っ転がってると魚にしか見えないんですが・・・(すみません!)

 1話目で、みくりが網戸を掃除したことに気づくシーンがあるのですが、こういう人と結婚したら女の人は幸せだろうな、と。自分に自信がないせいなのか、いつも感謝を忘れないんですね。地味に。そういうところが実にいい。

 

 

契約結婚はテッパンのテーマだ!

 ところで、このドラマのテーマは契約結婚ですが、これってある意味、恋愛ドラマの王道のようなところがあると思いませんか。
 今でこそ、恋愛結婚が当たり前みたいになっていますが、つい50年前までは、結婚は家同士のものでした。そこから恋愛感情が生まれるのは、時代劇の一つの鉄板。すなわち今年大ヒットした「朝がきた」も、大河の名作「篤姫」も、本人の意志でない家同士の「契約結婚」の物語です。「あさが来た」の名場面は、しんじろうさんに妾ができるのがつらくて家を飛び出したあさと、追いかけてきたしんじろうさんが、雨の中、神社の境内で抱き合う。契約結婚の2人の心が通い合う。私たちはなんでこういう物語に惹かれるのかなあ。
 それは結婚してもトキメキを求める、女子の願望と密接に関係していると、私などは思うのです。